言葉の影響力

言葉には、意外に大きな影響力があるように思います。

例えば、ハラスメントという言葉が生まれ、社会に浸透すると、
会社での関わり方に様々な影響を及ぼしました。

ハラスメントが少なくなって良かったという意見もあれば、
過剰に反応し過ぎて、叱りづらくなったという意見もあります。

ハラスメントという言葉が浸透したことにより、
個人や社会の価値観に影響を与えたわけです。

また、うつという言葉があります。

あなたは、Aさんがうつになったという話を聞きました。
どう思いますか?

「本当に?意外!」「そういう側面もある気もした。」
などと思うかもしれません。

いずれにしても、印象に影響を与えています。

本人に会ったわけでもなく、話を聞いたわけでもなく、
自分で会って感じたわけでもないのにも関わらずです。

これは、独り歩きをしたうつという言葉の影響です。

また、足が痺れた子供が「足がサイダーみたいに
シュワシュワになってる。」と言いました。

面白い感性であり、素晴らしい表現力です。

しかし、それが痺れるということだとわかってくると、
足の痺れはすべて、痺れたという言葉に統一されていきます。

足が痺れたと言っても、日によって感じ方が違うかもしれませんし、
人によって感じ方が違うかもしれません。
昨日はシュワシュワだけど、今日はピリピリかもしれません。

しかし、痺れたという言葉に統一することで、
昨日はシュワシュワで、今日はビリビリという違いを
感じられなくっているかもしれません。

我々は、様々のことを言葉で表します。

しかし、言葉によって、人や物事の印象が変わったり、
いろいろなことを一緒くたに統一してしまったり、実は
言葉には、意外に大きな影響力があるのではないでしょうか。

言葉の持つ影響力について、考えてみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 思考の因果関係

  2. 感情を味わう

  3. 価値観の対立

  4. テレワークで社員がメンタル不調に陥った要因とは?

  5. 自然と人工

  6. 守破離